分析と持論を書いていく処

分析・仮説・持論を滔々と述べています|異論は認めます│こんな世界の見方もあるのだなという気付きを得て、楽しんでいただいたり、問題解決に役立てていただければと存じます

西洋哲学史区分を論文風にまとめようと思ったけどやめた書きかけを置いておきます。興味ある方の参考になれば幸いです

はじめに


 ヴィンデルバント(W.Windelband,1848‐1915)によれば、「哲学史はすなわち哲学的な問題形成の作業場でありまた体系への準備であるべきである」という。(岡崎1988:112)

ヴィンデルバントによるこの言葉は、哲学的な問題形成のためにどう哲学史を捉えるかという提案である。私は、このように哲学史の捉え方に気を配ることは、哲学という学問領域内で問題に取り組むために重要なことであると考える。ゆえに、まずは、一般的な西洋哲学思想史の捉え方を明らかにする必要があろう。そのため、本稿では、原佑らの著『西洋哲学史〔第三版〕』の内容を整理する。というのも、この著では、一般的な哲学史の区分が行われているためである。具体的には、はじめに、古代の哲学の時代区分を整理したのち(1・1)、なぜそのような時代区分がなされたのか考察する(1・2)。第二に、中世の哲学の時代区分を整理したのち(2・1)、なぜそのような時代区分がなされたのか考察する(2・2)。第三に、近世の哲学の時代区分を整理したのち、(3・1)、なぜそのような時代区分がなされたのか考察する(3・2)。最後に、現代の哲学の時代区分を整理したのち(4・1)、なぜそのような時代区分がなされたのか考察する(4・2)。

第一章 古代の哲学

1・1 時代区分

原らによれば、古代の哲学は通常三つの時代区分がなされるという。一つ目は、アテナイ期の哲学の時代である。二つ目は、「ソクラテス以前の人々(Vorsokratiker)」の、或いは、「自然哲学者たち」の哲学の時代である。三つ目は、ヘレニズム期(およびローマ帝政期)の、或いは、「世界市民(kosmopolitai)」の哲学の時代である。(原ほか2000:6)

古代の哲学は、一つ目のアテナイ期の哲学を中心として、それ以前を二つ目のように、それ以後を三つ目のように呼称することが多い。(6)

三つ目の期間は、ほぼ紀元を境にして、倫理哲学期と宗教哲学期に区分されることもあり、この場合、後者はキリスト教登場の時代と重複する。しかし、通常は、思想系譜上、紀元前529年ユスティニアヌス帝の禁令による、アテナイにおけるギリシア哲学最後の脈絡の消滅までが、古代哲学とされる。(6)

「また、デモクリトスは、年代上はソクラテス「以後」であるが、思想内容から一般に「以前」に編入される慣例がある」(6)

1・2 考察

(略)

第二章 中世の哲学

2・1 時代区分

原らによれば、中世の哲学は通常三つの時代区分がなされる。一つ目は、教父哲学の時代である。二つ目は、スコラ哲学の時代である。(51)

一つ目の時代について、思想上は、「イエス・キリストによる真理をめぐっての人間の新段階を、教義として確立し、哲学の風土のうちに表現しようとした」時代であり、時間上は、「その大半が古代末期に属し」ている時代である。(51)

二つ目の時代について、思想上は、教会付属の学校(スコラ)での方法によってその教義が再構成された時代であり、時間上は、「九世紀のいわゆる「カロリンガ期のルネサンス」以後、十三世紀の最盛期をへて、ルネサンス直前までの、狭い意味での中世時代に属」している時代である。(51)

原らによれば、「哲学」を特殊近代風な術語として使用すれば、中世に哲学はなく、「神学」があるのみであるという。しかし、彼らによれば、「神」は安易な簡易な観念で充足されてはならない問題性そのものである。「「神」とは、ただ「汝」として呼びかけられつつ、言い知れぬ根拠として、未だ面を合わせて見ることなく、しかもなおわれわれをその道に歩ましめるものであり、かつわれわれに知るべきはただそれのみとして、あくまでもその充足された直視に至ろうと努力させずにはおかぬものである。(…)それなくしてわれわれの生き、また充全に生きる能わざるところのものなのであり(それなしで我々は、生きることや充全に生きることができないのであり)、真理そのものの謂いに(という意味に)ほかならない。」(51)「ゆえに真理への途たる哲学(真理への道である哲学)は「神学」のと呼ばれる問題をも、それが哲学の途にかかわるかぎり回避すべきではない。」(51)

2・2 考察

(略)

第三章 近世の哲学

3・1 時代区分

 原らによれば、通常、14世紀から19世紀に至るまでが、近代哲学の時代とされる。また、この哲学の時代は一般に二分される。一つ目は、カント以前の哲学である。二つ目は、カント以後の哲学である。(91)

 一つ目の時代は、オッカムを一例として14世紀にスコラ哲学の内部崩壊が顕著となり、経験的知識が重視されるようになるとともに、人間の理性が自己を主張し独歩を開始することで始まる。(91-2)

この時代は、第一に「ルネサンス(Renaissance)」として始まり、第二に「宗教改革(Reformation)」を経て、第三に「イギリス経験論」と「大陸の理性論」の対立が起こる。(92)

(中途)

[文献]

岡崎文明,1988,「西洋哲学史研究序説(二)-哲学史の時代区分-」,高知大学学術研究報告人文科学編37巻:111-145,高知大学.

原佑ほか,2000,『西洋哲学思想史〔第三版〕』,東京大学出版会.

お読みいただきありがとうございました。
参考になれば幸いです。